【有益】償却原価法の理由と考え方をわかりやすく解説!簡単数値例付き

「償却原価法の考え方を知りたい!」「なぜ償却原価法の会計処理をするの?」なんとなく仕訳をしているかもしれない償却原価法ですが、気になる方は知識の振り返りにぜひ読んでみて下さい。今回のブログ記事では、簡単数値例を付けながら、償却原価法の理由と考え方をわかりやすく解説します。

【有益】償却原価法の理由と考え方をわかりやすく解説!簡単数値例付き

記事の信頼性

このブログ記事を書いた内田正剛は、週刊経営財務でデータベースアクセス数1位を獲得しています。YouTubeチャンネルも好評を頂いていて、登録者6,800名を超えています。ご興味頂けましたら、プロフィールやYouTubeをご覧下さい😌

»プロフィール

»YouTubeチャンネル

当記事を読むメリット

償却原価法を使う理由や考え方が理解できるようになります。

記事の目次

今回のブログ記事で解説する主なトピックを紹介します。

償却原価法を使う理由-金利の調整って?

簡単にいうと

「実質的な利息をP/LとB/Sへ反映する」

これが償却原価法を使う理由ですが、償却原価法が想定している場面を見るとしっくりきます。

想定している場面 – 金利の調整とは

債券のお得感を高めるために、発行金額を額面金額よりも低く設定することがあります。

例えば、こんな設定です。

  • 債券額面額:100,000
  • 債券発行額:  95,000
  • 利子率  :  2%

額面額は、(発行側から見ると)期限が来たら債券を持っている人へ返さなければならない金額です。

株式の場合は出資なので株主へ返す必要はありませんが、債券はお金を借りているだけなので、期限が来たら返済しなければなりません。

つまり、95,000円しか受け取っていないのに、期限が来たら100,000円を払うということです。

この差額5,000円をどう捉えるかが、償却原価法か視界に入れている取引です。

つまり、貸したお金の視点から言うと、95,000円お金を貸した結果、利息はいくらもらえるのかに注目しています。

償還期限になると100,000円受け取れる債券を、いま95,000円で引き受けてもらうことで、実質的な5,000円の上乗せ利息を払うという発想です。

償還期限よりも前に引き受けてくれたので、(クーポン利子率とは別に)利息を上乗せしておきましょうという位置付けです。

詳しくは次の章で解説しますが、この5,000円を(いろいろ細かい前提はありますが)利息の上乗せと捉えるのであれば、上乗せの金額も利息に含めて会計処理するべきですよねというが償却原価法の考え方です。

目次へ戻る

償却原価法の考え方-損益計算書はどうなる?

償却原価法には、2つのトピック(利息のP/L計上額・B/S計上額)が出てくるので、はじめに損益計算書について解説します。

利息は額面×利子率で計算しますが、発行金額 – 額面金額の差が実質的に利息なら、それも利息として会計処理すべきですよねという考え方です。

簡単な数値例で考えてみましょう。

先ほどの例でいうと、95,000円でB/S計上した後に償還期日に100,000円が入ってきます。

(何もしなければ)償還日に5,000円を有価証券利息として計上することになりますが、利息という性質を考えると、償還日に突然発生するという会計処理は実態に合っていません。

そこで、実質的な利息がどのように発生するのかについて、2つの考え方があるというわけです。

定額法

毎月定額を、クーポン利息とB/S価額に上乗せしていく方法です。

定率法

クーポン利子と実質的な利息を分けずに、実効利子率を使って利息をまとめて計算する方法です。

したがって、計算された利息のうち、クーポン利息を超える金額をB/S価額に上乗せしていくことになります。

目次へ戻る

償却原価法の考え方-貸借対照表はどうなる?

先に結論

P/Lに載せる(実質的な)有価証券利息に応じて、B/Sに載せる金額も増やします。

理由

「会社にお金をもたらす金額で載せる」

これが資産に付けるべき金額で、最近の会計ルールでは「経済的便益」という用語で説明されています。

償還日に(引受側の)手に入るお金は100,000円ですから、償還の時点でのB/S価額は100,000円になっているべきです。

一方で、発行に伴って支払ったお金は引受金額なので、発行当初は、引受金額がB/S計上額です。

先ほどの例でいうと、95,000円のことです。

しかし、償還時に受け取る金額は100,000円なので、支払う直前にはB/Sでは100,000円となっている必要があります。

「債券の金額=返済してもらえる金額」だからです。

ここで、「金利の調整」に注目します。

償還期日よりも前にお金を95,000円預けて、期日に100,000円返してもらえます。

その差額5,000円は期日にドカンと発生するものではなく、預けた日〜期日までに徐々に発生しています。

であれば、B/S価額も利息の発生に応じて徐々にプラスして、最終的に100,000円にしましょうという発想です。

償却原価法は2つある

先ほどの数値例では額面金額と発行金額の差額は5,000でしたが、今回は下記のように12,000円とします

  • 債券額面額:200,000
  • 債券発行額:188,000
  • 利子率  :6%
  • 償還期間 :2年

 

仮に、償還期限が2年後に訪れるとすると、差額の12,000円をいつ・いくら利息としてP/L計上し・B/Sに載っている金額へ上乗せすべきなのでしょうか?

この利息を計上する方法として、会計ルールでは2種類の方法を定めています。

いずれも、償還直前には簿価が200,000円となっている必要があるので、(例えば社債なら)仕訳は「有価証券利息/投資有価証券」となります。

利息法【原則】

利息の金額が、債券の簿価に対して一定割合になるように調整する方法です。

つまり、償還期限へ近づくほど、利息の金額が大きくなっていきます。

詳しい計算例と仕訳イメージは、別の記事で解説する予定です。

定額法【例外】

差額の12,000円を償還までの2年間にわたって、定額で利息として計上する方法です。

つまり、1カ月あたり5,000円の利息を2年間同じ金額計上します。

詳しい計算例と仕訳イメージは、別の記事で解説する予定です。

目次へ戻る

償却原価法で使う用語

クーポン利子率

額面金額に対して支払われる利息の割合のことをいいます。

  • 債券額面額:100,000
  • 利子率  :  2%

先ほどの数値例でいうと、2%のことをいいます。

ぱっと見い利子率は2%ですが、額面金額よりも低く発行することが、実質的には利息を払っていると捉えることもできるという考え方です。

金利の調整【注意点】

簡単にいうと「クーポン利子率の実質的な上乗せ」という意味です。

「割安で発行するのなら全部金利調整でしょ?」と思ってしまいますが、そうではないケースもあります。

債券を発行する会社の財政状態が悪く、引き受け側が貸し倒れのリスクを感じるときには、額面発行では引き受け手がありません。

このようなケースでも、割安で債券を発行することがあります。

では、額面金額と発行金額の差額をどのように捉えるべきでしょうか?

少なくとも「金利の調整」とはいえないので、このようなケースでは償却原価法の会計処理はしません。

今回の記事はここまでです。

最後に、おすすめの記事のリンクを貼りつつ、解説を終えようと思います。

最後までお読み頂きありがとうございました。

YouTube動画の解説動画はこちらです。

Podcastでもお楽しみ頂けます。

金融商品会計の記事一覧

収益認識や税効果会計、そして監査対応など、悩ましいトピックは様々でしょう。そんな経理担当者の負担を減らす会計サービスを、うちだ会計事務所(代表:内田正剛)では提供しています。このページでは、内田正剛(公認会計士)が提供する会計のサービスを紹介します。ご興味頂けましたら、下記をご覧下さい。