
投資と資本の相殺消去を図解でわかりやすく簡単に解説【初心者向け】
「投資と資本の相殺消去(資本連結)の仕訳を考えると、混乱してしまう」確かに、個別決算の簿記の知識だと、なぜ相殺消去するのかとか、手順が見えにくくなりますよね。理解のポイントは、①超簡単な数値例を使う②図解でイメージの2つです。連結決算をわかりやすく簡単に解説するシリーズの今回は、投資と資本の相殺消去の仕訳を紹介します。
内田正剛が「難しい会計」を「わかりやすく簡単に」解説します。
「投資と資本の相殺消去(資本連結)の仕訳を考えると、混乱してしまう」確かに、個別決算の簿記の知識だと、なぜ相殺消去するのかとか、手順が見えにくくなりますよね。理解のポイントは、①超簡単な数値例を使う②図解でイメージの2つです。連結決算をわかりやすく簡単に解説するシリーズの今回は、投資と資本の相殺消去の仕訳を紹介します。
「ルールが複雑なので、連結の子会社の範囲と判定の仕方を教えてしてほしい」たしかに色々細かいルールがあって、理解しにくいですよね。ポイントは支配しているか否かなので、支配の視点でルールを眺めると見えてきます。そこで今回は、連結の子会社の範囲と判定を図解でわかりやすく簡単に解説します。
「連結決算の全体像を知りたい!」連結決算では連結仕訳や連結子会社の範囲をはじめいろんなトピックが出てくるので難しいですよね。でも、「何をしているか?」がわかれば、スムーズに理解が進みます。今回の連結決算をわかりやすく解説するシリーズの今回は、連結決算とは何かを図解でわかりやすく簡単に解説します。
「連結決算の未実現利益消去で、ダウンストリームってどんな仕訳をするの?」つい うっかりしちゃいますよね。そこで連結決算の未実現利益消去をわかりやすく簡単に 解説するシリーズの今回は、ダウンストリームをお伝えします。
「連結決算の未実現利益消去で、アップストリームの仕訳の考え方を知りたい!」ダウンストリームと混乱しちゃうので、気になりますよね。そこで連結決算の未実現利益消去をわかりやすく簡単に解説するシリーズの今回は、アップストリームをお伝えします。
連結財務諸表を作る時に、開始仕訳はなぜ必要か疑問に思うことってありますよね。そこで、連結決算をわかりやすく簡単に解説するシリーズの今回は、開始仕訳の超入門解説を、わかりやすくお伝えします。
「未実現利益消去の仕訳の考え方を知りたい!」そんな方向けに未実現利益消去仕訳の超入門解説ブログをお伝えします。連結決算をわかりやすく簡単に図解解説するシリーズの今回は、「未実現利益消去」です。
連結決算には、資本連結や未実現損益の消去などのいわゆる連結消去や連結の範囲など、難しい項目がたくさんあります。そこで、連結決算のすべてをYouTube・Podcast・インスタグラムでわかりやすく簡単に解説します。
「むつかしい投資と資本の相殺消去をわかりやすく解説してほしい!」そんな方向けに、YouTube・インスタグラム・Podcastを公開しました。今回は、連結決算の資本連結をわかりやすく簡単に解説します。
「むつかしい印象のある連結決算を、図解でイメージしやすく解説してほしい!」そんな方向けに、連結決算のイメージをわかりやすく簡単に解説します。第1回は、連結決算の全体像を解説しました。
「連結会計ってちょっとむつかしい」って、正直思いますよね。そんなときは、連結決算の基本を思い返してみましょう。「足してから引く」のが連結会計の基本的なしくみなので、その意味や考え方わかりやすく簡単に解説します。