consolidated一覧

持分変動差額の仕訳を図解でわかりやすく!連結や持分法の会計処理を解説

「持分変動差額の仕訳は何をしているのか知っておきたい!」 連結決算の仕事を任されて持分変動差額の会計処理が必要になったら、自信を持って仕訳をしたいですよね。理解するポイントは2つあります(みなし売却の意味・わかりやすい図解)。そこで今回は、連結や持分法の会計処理で出てくる持分変動差額を、図解でわかりやすく簡単に解説します。

決算期ズレとみなし取得日の関係!損益計算書の取り込みもわかりやすく

新しく買収した子会社の決算期が親会社と違うことはよくあります。そんな時に出てくるトピックが「みなし取得日」ですが、具体的にいつなのか、そして損益計算書はどの期間を取り込むのか判断に迷うことがありますよね。そこで今回は、決算期ズレ子会社を決算へ取り込む時のみなし取得日との関係を、損益計算書の取り込みとともにわかりやすく簡単に解説します。

投資と資本の相殺消去を図解でわかりやすく簡単に解説【初心者向け】

「投資と資本の相殺消去(資本連結)の仕訳をスッキリ理解したい」確かに、個別決算の簿記の知識をベースに考えると、なぜ相殺消去するのかの答えがわからないですよね。理解のポイントは、①超簡単な数値例を使う②図解でイメージの2つです。連結決算をわかりやすく簡単に解説するシリーズの今回は、投資と資本の相殺消去の仕訳を紹介します。

【必見】連結の子会社の範囲と判定を図解でわかりやすく簡単に解説

「ルールが複雑なので、連結の子会社の範囲と判定の仕方を教えてしてほしい」たしかに色々細かいルールがあって、理解しにくいですよね。ポイントは支配しているか否かなので、支配の視点でルールを眺めると見えてきます。そこで今回は、連結の子会社の範囲と判定を図解でわかりやすく簡単に解説します。

【有益】連結決算とは何かを図解でわかりやすく簡単に解説!

「連結決算の全体像を知りたい!」連結決算では連結仕訳や連結子会社の範囲をはじめいろんなトピックが出てくるので難しいですよね。でも、「何をしているか?」がわかれば、スムーズに理解が進みます。今回の連結決算をわかりやすく解説するシリーズの今回は、連結決算とは何かを図解でわかりやすく簡単に解説します。