税効果会計で必ず出てくる「繰延税金資産」って、例えばどんな内容なのか答えが難しいですよね。そこで今回は、「繰延税金資産って例えば何?」についてわかりやすく簡単に解説します。
繰延税金資産とは例えば何?
税金の前払い
会計と税法は、「儲けの計算」について考え方に違いがあります。
会計はとにかく費用を早めに記録する傾向があるので、税法よりも費用が一時的に多くなります。
そうすると、税法は儲けを計算するときに「早すぎる」と判断した費用を否認して儲けを計算します。
その結果、税法の儲け・税金の方が会計の儲け・税金よりも「一時的に多くなる」ことが発生します。
この金額を税効果会計では「税金の前払い」と考えて、「繰延税金資産」という勘定科目を使います。
例えば?
「限度額(回収可能性)」のことを横に置いておくと、繰延税金資産は「会計と税法の費用のタイミングのズレ」すべてについて発生します。
例えば賞与引当金は、会計は費用として認めるものの、税法は実際に賞与を払うまで費用と認めません。
そのため、会計の費用の方が一時的に多くなるので、「繰延税金資産」が発生します。
貸倒引当金も税法の方が要件が厳しいので、費用を認めるタイミングの方が早くなります。
その結果、貸倒引当金でも繰延税金資産は発生します。
このように繰延税金資産は「勘定科目そのもの」なので、「資産」とか「負債」のようなグループの名前ではないのです。
【次の記事】 |
More from my site