「資産除去債務の別表調整の仕方を知りたい!」たしかに難しい印象がありますよね。そこで今回の法人税申告書の書き方を簡単に解説するシリーズでは、資産除去債務の別表調整をわかりやすく解説します。
資産除去債務の別表調整をわかりやすく!法人税申告書の書き方を簡単に
資産除去債務の会計と法人税
超簡単にいうと?
固定資産を処分する時に発生が見込まれるコストを、あらかじめ負債として決算書に載せておく会計ルールのことをいいます。
細かく見ていくといろいろ難しい話はありますが、超簡単にいうとこんな感じです。
法人税は?
資産除去債務の処理は会計の世界でのみ認められたルールで、法人税では実際に処分をした時点で損金に認めます。
つまり、費用を認めるタイミングが会計とズレてくるので、別表での調整が必要になります。
どのタイミングで別表調整するかは、「資産除去債務の会計処理で利益が増えている/減っている?」を考えれば、答えが見えてきます。
資産除去債務の別表は?法人税申告書の書き方を解説
考え方
資産除去債務の会計は、いくつかの仕訳にパターンが分かれます。
|
これらをまとめて考えると混乱してくるので、3つに分けて考えるのをおすすめします。
仕訳を比較する
資産除去債務の申告書・別表調整は、会計と法人税の仕訳の比較がポイントです🔍
どこに差が出ているかわかるからです👀 税効果会計は、法人税との差を調整するルールなので、差の把握が第一歩です😀
ブログ https://t.co/mowWIwFxRi#資産除去債務 #法人税 #申告書 #別表 #図解 #わかりやすく #ucd pic.twitter.com/dBBaymgFyw
— 内田正剛@会計をわかりやすく簡単に (@uchida016) March 6, 2021
別表は、会計と法人税の差を調整する資料なので、まずは会計と法人税の差を把握することから始めます。
法人税の仕訳といっても難しいことはなく、会計の資産除去債務の仕訳を全部認めない処理をするだけでOKです。
別表での調整
費用発生時点
資産除去債務の仕訳で、利益が動くと調整が必要になります👀
例えば、減価償却費や利息費用の発生のタイミングです。 法人税では認めない処理なので、会計の費用処理を否認する意味で加算留保にします📝
ブログ https://t.co/mowWIwFxRi#法人税 #申告書 #資産除去債務 #別表 #わかりやすく #ucd pic.twitter.com/j3Ql91u994
— 内田正剛@会計をわかりやすく簡単に (@uchida016) March 9, 2021
会計が資産除去債務に関係して計上した費用はすべて一旦否認すると考えると、理解しやすいと思います。
最後に損金として認めることになるので、加算留保として別表四で利益にプラスした上で、別表五(一)に転記します。
資産除去債務で増えた費用を法人税が認めるのは、固定資産の処分時です⏰
実際に処分費用が発生したら、これまで加算してきた金額を別表四で減算留保にします✏️ 別表五(一)では取り崩します📝
ブログ https://t.co/mowWIwFxRi#法人税 #申告書 #資産除去債務 #別表 #わかりやすく #ucd pic.twitter.com/fp73ISfkTi
— 内田正剛@会計をわかりやすく簡単に (@uchida016) March 10, 2021
法人税は、固定資産を実際に処分した時点で固定資産の処分に関する費用を損金として認めます。
ですから、実際に処分した時点で別表五(一)に貯めていた加算留保項目を、別表四で利益からマイナスする形で取り崩します。
資産除去債務の税効果会計は?
このブログ記事で解説していますが、ポイントは「法人税では資産除去債務の会計処理は認めない」です。
今回のブログ記事はここまでです。
最後におすすめの記事のリンクを貼りつつ、解説を終えようと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。
簿記講座やっています
内田正剛が提供するサービス