繰延税金負債とは何かを簡単に解説!税効果会計をわかりやすく

スポンサーリンク

税効果会計では、繰延税金資産の他に「繰延税金負債」という用語もあり、「税金の後払い」といわれます。なかなかイメージがしにくいので、わかりやすく簡単に解説します。

繰延税金負債をわかりやすく簡単に解説

会計と税法のズレの1つ

会計と税法では、考え方の違いもあって費用を認めるタイミングなどにズレが発生します。

いつも会計の方が、費用を認めるのが早いというわけではありません。

例えば、圧縮積立金の場合です。

補助金などを受け取ると収益が発生しますが、そのまま何もしないと補助金の金額が所得にも含まれてしまい課税されて、補助金を受け取った目的が果たせなくなります。

そこで法人税では、圧縮という考え方を採用し、課税を繰り延べる特典を用意しています。

圧縮するタイミングで儲けを減らすために、法人税では儲けを計算する過程で圧縮積立金認定損という費用を認めます。

会計は、圧縮積立金認定損を会計帳簿へ費用として記録はしないので、「会計と税法のズレ」になります(利益>所得)。

税金の後払いとは?繰延税金負債の意味

そのズレは、最終的に減価償却計算が終了したタイミングや、圧縮した資産を売却・除却したタイミングで、解消します。

発生から解消までの利益と所得を比べると、一時的にズレるだけで、両者に差はありません。

つまり、会計の利益をベースに計算した税金よりも実際の法人税の方が後で発生しています。

これを税効果会計では税金の後払いと捉えて、繰延税金負債という勘定科目を使って表現します。


スポンサーリンク
スポンサーリンク