契約の結合とは何かをわかりやすく解説!収益認識会計基準を簡単に!

スポンサーリンク

収益認識に関する会計基準の5つのステップの1つ目で「契約の結合」が出てきますが、これって何でしょうか?今回は、「契約の結合」とは何かをわかりやすく簡単に解説します。

契約の結合とは?

形式的には複数だけど実質的には1つの契約

1つの契約単位で収益認識会計基準の扱い方を分けると、「だったら複数に分けたらいいんじゃね?」みたいな抜け道になってしまいます。

そこで、「形式的には複数の契約」であっても、「実質的には1つの契約」であれば、収益認識会計基準の適用を考える上では、1つの契約とみなして会計処理を考えます。

3つの要件

「実質的には」だけでは判断が主観的になるので、3つの要件が定められています。

以下の要件のいずれかに当てはまったら、「実質的には1つの契約」をみなします。

目的が同じ (要件1)

買主と売主が契約を取り交わすのは、何らかの目的があるからです。

「商品Aが欲しい」とか、「建物を建設して欲しい」のような感じです。

このような「目的」が同じであれば、契約が複数に分かれていても「実質的には1つの契約」とみなします。

契約Aの支払いと契約 Bの義務を果たしたかどうかがリンク (要件2)

たとえば、契約が2つ(AとB)があったとします。

契約Aの売上代金を受け取れるかどうかが、

「契約Bで取り交わした義務・約束を果たさないと受け取れない」

みたいなルールで縛られていたら、契約Aと契約Bを分けて判断するのは実態にあってませんよね。

実態は1つの契約(契約AB)と見るべきでしょう。

約束した内容が実質的には1つ (要件3)

契約はAとBでわかれていたとしても、約束の内容を詳しく見てみると、同じことを約束している場合は、1つの契約と見る方が実態にあっています。

つまりこのルールは、「契約の実態にそくして会計処理しましょう」という意図が込められています。

【次の記事】

収益認識5つのステップの考え方の基本をわかりやすく簡単に【その1】

スポンサーリンク
スポンサーリンク