割引現在価値計算で使う割引率は一定ではなく、会社や事業のリスクと関係があります。でも、本を見ると難しい用語が並んでいるので、サクッと理解したいですよね。そこで当ブログでは、割引率とリスクの関係を図解でわかりやすく簡単に解説します。
割引率とリスクの関係を図解で解説!割引現在価値をわかりやすく簡単に
記事の信頼性
このブログ記事を書いている内田正剛は、週刊経営財務でデータベースアクセス数1位を獲得しています。また、ブログとあわせて発信しているYouTubeチャンネルも好評で、登録者7,000名を超えています。ご興味頂けましたら、プロフィールやYouTubeをご覧下さい😌
当記事を読むメリット
割引率とリスクの関係を理解できるようになります。
記事の目次
今回のブログ記事で解説する主なトピックを紹介します。
割引率は利率で決まる【貸し付けの場合】
価値が違う
「いまの10,000円と1年後の10,000円、どちらが欲しい?」
こう聞かれたら、ほぼすべての方が「いま」と答えるでしょう。
いま10,000円持っていれば何かに使えますし、例えば1%の利率なら利息が100円付くので、1年後には10,100円になっています。
これは、利息が付く分、いまのお金と将来のお金は(金額は同じでも)価値は異なるからです。
いまの価値と1年後の価値
ですから、いまの10,000円の1年後の価値は、10,000円×1.01で10,100円とも言えます。
逆にいうと、1年後の10,100円のいまの価値を計算するなら10,100÷1.01で10,000円となります。
割引率
つまり割引率は、将来のお金をいまの価値に換算するための利率といえます。
ですから、利率が変われば割引率も変わる関係にある
利率は固定で決まっているの?
必ずしも固定ではなく、お金の出し手が何を考えるか・要求するかに依存して変化します。
考えること・要求する内容については、第2章で解説しています。
なお、「割引率の考え方」についてはこちらのブログ記事で解説しているので、参考にしてください。
貸し付け以外ならどうする?
考え方
お金の貸し付けであれば、割引率は利率になるが、それ以外なら「利息・利率」という概念がありません。
とはいえ、お金の出し手への報酬なの利息は、要するにお金の出し手への報酬です。
お金の出し手は、報酬を受け取るにあたって色々考えます。
であれば、利息以外の報酬も、お金の出し手が考えることに依存します。
そこで、リターンを考えると、答えが見えてきます。
お金の出し手は何を考えるか?
お金の出し手は、「そのお金を出したらどの程度儲かるか?」とともに、「お金が返ってこない可能性はどの程度あるか?」を考えます。
ですから、割引率を考えるには、「リターン」「リスク」のことを考えます。
リターンとリスクの意味
簡単にいうと、リターンとリスクは以下の通りです。
(1)リターン
お金の出し手が求める報酬のことを「リターン」といいます。
(2)リスク
出したお金が帰ってこないかもしれない(想定とズレる)可能性のことを「リスク」といいます。
こうすることで
「リスクとリターンの関係」というシンプルな話として捉えることができます。
ですから、割引率とリスクの関係を理解するには、リスクとリターンの関係を知るのが重要というわけです。
今回の解説はここまでです。
最後におすすめの記事のリンクを貼りつつ、解説を終えようと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました