割引率の考え方を図解でわかりやすく簡単に解説!割引現在価値計算の入門

スポンサーリンク

「割引率」の考え方がわかると、割引現在価値の計算の仕組みがかなりクリアに見えてきます。そこで今回は、割引率の考え方を、初心者の方にもわかるような図解でわかりやすく簡単に解説します。

割引率の考え方を図解でわかりやすく簡単に解説!割引現在価値計算の入門

記事の信頼性

このブログ記事を書いている内田正剛は、週刊経営財務でデータベースアクセス数1位を獲得しています。また、ブログとともに発信しているYouTubeチャンネルも好評を頂いており、登録者は6,100名を超えています。ご興味頂けましたら、プロフィールやYouTubeをご覧下さい😌

»プロフィール

»YouTubeチャンネル

当記事を読むメリット

割引率の考え方が理解できるようになります。

記事の目次

今回のブログ記事で解説する主なトピックを紹介します。

割引率とは?初心者向けにサクッと解説

将来手に入れると見込まれるお金を、いまの価値になおす計算をするときに使うのが割引率です。

例えば、1年後に手に入る10,000円をいまの価値になおすときは、10,000を100%+1%で割って9,901円と計算します。

この1%のことを割引率といいます。


なお、割引現在価値計算の入門知識や割引現在価値計算をする理由は、この記事で解説しています。

「割引現在価値の計算って何となくわかるんだけど、なぜ割り引くのかスッキリしないなぁ」テキストで「今のお金と将来のお金は価値が違う」と説明されていますが、「なるほど!」とまでは思わないですよね。そこで今回は、なぜ割引計算するかを図解でわかりやすく簡単に解説します。

目次へ戻る

お金の価値が違う理由

まずは、割引率の考え方を理解する上で欠かせない「(いまと将来で)お金の価値が違う理由」から見ていきます。

価値が違う理由は以下の2つですが、いずれもお金の出し手が利回りを要求することが背景です。

お金を持っている立場から見ると、「利回りが期待できる」ということです。

同じ10,000円でも手元に入るのが1年後なら、いまの10,000円とは利回りの分だけ価値が違いますよねという話です。

不自由がある【理由1】

いま10,000円持ってるなら色々使えるのに、預けてしまうと1年後にならないと10,000円が手に入りません。

つまり、預けている間は「使えない」という不都合があるわけです。

お金の出し手に不都合があるのなら、それに見合った対価を払わないとお金を出してもらえません。

つまり、お金の価値が違う理由の1つに「不都合を強いる見返りの対価」があります。

ですから、1年後にならないと手に入らない10,000円のことを考える時は、「不都合を強いる見返りの対価」を視界に入れる必要があります。

リスクがある【理由2】

「返ってこない可能性があるので、多めに利息をもらっておこう」

預ける時にリスクを感じたら、こんなことを思うのではないでしょうか。

それはリスクと連動するので、リスクが高い・低いに応じて変動します。

つまり将来どうなるかわからない・予測と異なる可能性があるといった状況(=リスクがある)では、【理由1】の利回りに追加して利回りを要求するということです。

お金の価値が違う理由【結論】

このように2つの理由があるため、(仮に金額が同じだったとしても)将来のお金は今のお金に比べて価値が低くなるのです。

その違いを調整して同じ土俵に乗せるためのツールが、割引率です。

目次へ戻る

割引率の仕組み

次に、割引率はどのような仕組みで決められていくのかについて見ていきます。

割引率は、先ほどふれた2つの理由があるので、2種類の要素を組み合わせて計算します。

リスクフリーレート【要素1】

「使えないという不都合」をお金の出し手に強いることに対する対価です。

「将来どうなるかわからない」というリスクのことは考えず、時間の経過のことだけを考えます。

これをリスクフリーレートといい、身近なもので言うと日本の国債の利回りが該当します。

リスクプレミアム【要素2】

将来のお金のことを考える時は、お金の出し手が負うリスクに応じた見返り(=リターン)を支払うという前提を置いて考えます。

リスクが高い会社へお金を投資するのなら、高い見返りを受け取る必要があるということで、ある意味当然の考え方です。

この考え方に沿って要求される見返りのことを「リスクプレミアム」といいます。

簡単に言うと、「お金を出した先がどうなるかわからない」「予測と違った実績になる可能性がある」といったリスクに対して要求する追加の利回りです。

割引率の決め方【入門】

将来のお金をいまの価値に割り引くにあたり、【不自由】だけを考えればいいのか【リスク】も考える必要があるのを考えます。

【不自由】だけを考えるのなら【リスクフリーレート】を割引率にすればいいですし、【リスク】も考える必要があるのなら【リスクプレミアム】も視界へ入れる必要があります。

このように、単に割引率といっても単一のものではありません。

ですから会計ルールでは、使う場面によって異なる割引率を使うことを求めています。

このあたりの詳しい考え方は、こちらのブログ記事で解説しています。

「割引現在価値計算の割引率は何を使う?」「決め方を知りたい!」簡単な計算の仕組みがわかったら、次は割引率の決め方へ進みましょう。背景の考え方がわかれば、割引率の決め方もサクッと見えてきますよ。そこで今回は、割引率の決め方を図解でわかりやすく解説します。

目次へ戻る

今回のブログ記事はここまでです。

後ほどYouTube動画とPodcastを公開予定です。

最後に、おすすめの記事のリンクを貼りつつ、今回の記事を終えようと思います

「税効果会計のおすすめの本やnoteを知りたい!」そんな方向けのブログ記事です。税効果会計をわかりやすく簡単に解決するシリーズの今回は、わかりやすい書籍やnoteを紹介します。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

割引現在価値計算のブログ記事一覧

スポンサーリンク
スポンサーリンク