リベートや仮単価は変動対価?収益認識会計基準をわかりやすく簡単に

売上の取引でほぼ必ず出てくる「リベート」「仮単価」は、収益認識に関する会計基準が適用されるとどうなるのでしょうか?今回は、「リベート」「仮単価」の会計処理についてわかりやすく簡単に解説します。

スポンサーリンク

リベートと仮単価は変動対価

リベート

買主へ自社の商品の販売をより一層伸ばしてもらうために、「〇〇以上販売してくれたら、△△円払います」という「販売促進」に払うお金のことを「リベート」といいます。

リベートの会計処理は様々で、販売管理費として取り扱うケースや、売上割戻引当金として会計処理する実務もあります。

ですが、「買主の今後の状況次第で買主から受け取る売上代金が変わる」ということに変わりはないので、変動対価として取り扱います。

代金は満額で受け取って、リベートは別口で支払うという実務もありますが、両者は一体として取り扱うべきという考え方が背景にあります。

仮単価

なんらかの事情で、決算をするタイミングまでに売上の金額が決まっていないケースです。

「とりあえず納品している」という形態なので、「代金が決まっていない」という以外は「売上として認識」する条件を全て満たしています。

仮単価といっても将来的には金額は確定するので、「変動対価」として取り扱います。

変動対価のブログ記事

以下の記事で考え方をまとめていますので、是非ご覧ください。

スポンサーリンク