繰延税金資産の会社分類4を図解で解説!税効果会計をわかりやすく

税効果会計では、繰延税金資産の回収可能性が一番メインの検討ポイントです。会社分類4では、繰越欠損金も気になりますよね。そこで、会社分類をわかりやすく簡単に解説するシリーズの3回目は、「会社分類4」について解説します。

繰延税金資産の会社分類4を簡単にわかりやすく解説

繰延税金資産の回収可能性って、何だったけ?」
はてなさん
はてなさん

内田正剛
内田正剛
税金の前払いになっている金額です。会計の利益をベースに計算した税金と法人税を比べます。

繰延税金資産の回収可能性

税効果会計分類4

「税金の前払いになると見込まれる金額」を検討することを、繰延税金資産の回収可能性の検討といいます。

「繰延?」「前払?」って疑問が尽きませんが、これは「税法が会計の費用を一時的に認めない」ために、税金を一時的に多く払うために発生します。

ただし一時的なので、最終的には払う金額は同じになります。

一方で会計としては正しい儲けは利益なので、利益をベースに計算した税金費用と実際の法人税を比べます。

なので、会計から見たら正しい税金費用よりも実際の法人税の方が多く払ったら、「多く払った税金は前払い」と考えるのです。

ここで注意しないといけないのは、「将来払うべき税金を先に払った」という点です。

もっというと「本当に将来払う税金なのか?」という点です。

そのため繰延税金資産は、「将来払うと見込まれる範囲内で」会計帳簿へ記録することが認められています。

これを、「繰延税金資産の回収可能性」といいますが、将来の話なので会計基準では、会社をいくつかの区分に分類して、回収可能性を検討することにしています。

会社分類4

税法で儲けが赤字になることを「欠損」といい、赤字の金額のことを「欠損金」といいます。

「欠損金」は、「赤字か、残念だったね」で終わりではなく、将来の儲けと相殺することができます。

そのため、何年か繰越すことができるので、「繰越欠損金」とも呼ばれます。

但し、繰り越しできる年数に制限が設けられています。

繰越欠損金ってかなり得じゃん! 税効果会計的にはどう?
はてなさん
はてなさん

内田正剛
内田正剛
結論は「影響あり」です

税法の儲けが赤字になるということは、会計の観点からは、「一時的に多く払ったはずの税金」が、前払いにならない可能性が高いことを意味します。

そのため会計では、以下のツイートのような制限を設けて、その範囲で繰延税金資産を会計帳簿へ記録することを認めています。

図解にすると、以下のような感じで、「ピンクの範囲内で」繰延税金資産を会計帳簿へ記録することが可能です。

会社分類4

会計基準ではもう少し細かく要件を決めていて、以下の3つのいずれかに該当するとその会社は「分類4」になって、「税法の儲け1年以内」という制限になります。

税効果会計分類4の要件

  • 過去3年以内に税法の儲けが赤字になったことがある
  • 過去3年以内に繰越欠損金が期限切れになったことがある
  • 当期に繰越欠損金が期限切れになりそう

分類3までは、「来年前払いにならなくても、再来年の儲けと相殺できる」って見積もることが認められていました。

ところが、分類4になっちゃうと「来年前払いにならないものは、繰延税金資産にはならない(=回収可能性はない)」ってことになるのです。

分類4の回収可能性

但書・例外規定がある

税効果会計の分類4に該当したら

仮に要件に該当したとしても、「将来儲けて税金払えますよ」と説明できるのなら分類2や3として認めてもらえる余地があります。

その時は、以下の検討ポイントを踏まえて判断します。

  • 税務上の損失がなぜ発生したのか? (突発的な事情?)
  • 中長期計画の内容
  • これまでに中長期計画をどの程度達成してきたか?
  • 過去3年間+当期の儲けや損失の発生状況

税効果会計の分類4の但書

分類4→分類2

税効果会計の分類4の但書の結論

将来3年以上の事業計画(中長期計画)などで、合理的に「5年超にわたって儲けが安定的に発生が見込まれる」と説明がつけられる場合は、分類2として取り扱うという規定があります。

分類4→分類3

5年超とはいえないものの、「儲けが発生する」と説明できる年数が3-5年程度であれば、分類3として取り扱うことも認められています。

なお、会社分類2や3については以下のブログ記事で解説しています。

繰延税金資産の回収可能性を考えるときに、税効果会計では会社の儲ける力に応じて「会社分類」という考え方を採用しています。今回は、会社分類を図解入りで簡単にわかりやすく解説します。

繰越欠損金の繰延税金資産の回収可能性は?

会社分類が4になると繰越欠損金が出てくるので、繰延税金資産の回収可能性が気になりますよね。

詳しくは以下のブログ記事で解説していますが、他の将来減算一時差異と違う大きな特徴が2つあります。

1つ目は将来へ繰り越せる期限があることで、2つ目は使える金額に限度額が設けられているということです。

税法の儲けがマイナスの場合、将来の儲けと相殺できる制度を「繰越欠損金」といいます。では、繰越欠損金に関する税効果会計はどうでしょうか?今回は、繰越欠損金の繰延税金資産の回収可能性について、わかりやすく簡単に解説します。

今回のブログ記事はここまでです。

会社分類4の原則規定の判定フローチャートの記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

税効果会計のブログ記事一覧

収益認識や税効果会計、そして監査対応など、悩ましいトピックは様々でしょう。そんな経理担当者の負担を減らす会計サービスを、うちだ会計事務所(代表:内田正剛)では提供しています。このページでは、内田正剛(公認会計士)が提供する会計のサービスを紹介します。ご興味頂けましたら、下記をご覧下さい。

スポンサーリンク