繰延税金資産の取り崩しとは?税効果会計をわかりやすく簡単に!

スポンサーリンク

会社の業績や将来見通しが悪化した時に、税効果会計で「繰延税金資産を取り崩す」が出てきますが、どういう処理でしょうか?結論は、「税金の前払いと見込めなくなったこと」なので、今回は「繰延税金資産の取り崩しとは何か?」をわかりやすく簡単に解説します。

繰延税金資産とは税金の前払いと見込めなくなったこと

将来払う税金よりも少ないから「前払い」

会計と税法では、費用をOKするタイミングにズレがあることが少なくありません。

そのため、会計の立場から見ると、税金が会計的に適切と思う金額よりも「一時的に」多くなることがあります。

この「一時的に多くなること」を会計では、「税金を前払いした」と捉えます。

「税金を前払いした」と考える前提として、ズレが解消する時に「前払いの金額以上の税金を払う見込み」である必要があります。

将来払う税金よりも少なかったら、「前払い」ではないからです。

前払いと見込まれなくなったら繰延税金資産の取り崩し

「前払い」を前提に「資産」として認められていたので、「前払い」と見込まれなくなったら、資産ではなくなります。

つまり、「繰延税金資産」の金額を減らさないといけません。

これを、「繰延税金資産の取り崩し」といいます。

資産を減らす時の相手勘定は「費用」ですから、取り崩すと利益が少なくなります。

繰延税金資産を赤字で取り崩す理由は?

考え方は、当ブログ記事の通りですが、具体的な考え方は以下の記事で解説しています。

業績が悪化した時に、税効果会計は「より業績を悪化させる効果」があります。でもなぜでしょうか?今回は、「繰延税金資産を赤字で取り崩す理由」をわかりやすく簡単に解説します。

繰延税金資産とは?ここまで「繰延税金資産」のことを理解している前提で解説してきましたが、

「あれっ、何だったっけ?」

と感じられたら、以下の記事をチェックしてみてください。

税効果会計で最もよく目にする「繰延税金資産」は「税金の前払い」と説明されますが、「繰延税金資産とは税金の前払い?」って感じでイメージがつかみにくいですよね。今回は繰延税金資産を簡単に解説しましたので、これで税効果会計が簡単に理解できるようになりますよ。

ここまで解説した内容を、YouTube動画でまとめています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク