繰越欠損金と繰延税金資産の違いは?税効果会計をわかりやすく簡単に

「繰越欠損金」と「繰延税金資産」は名前が似ていますが、違いは何でしょうか?両者の意味するところは全く違うので、違いを知っておくのは税効果会計の理解で欠かせません。今回は、「繰越欠損金と繰延税金資産の違い」を、わかりやすく簡単に解説します。

繰越欠損金と繰延税金資産の違い

繰越欠損金とは?


正確な名称は「税務上の欠損金」といいます。

「過去の損失」で、将来の儲けからマイナスしてもらえます。

例えばある年度の儲けが△50万円だったとしましょう。

法人税では「あ、赤字だったのね」で終わりではなく、要件を満たしたら「将来の儲けからマイナスしてあげるよ」というルールも設けています。

細かい話を省略して仕組みを超簡単にいうと、来年の儲けが+100万円とすると、仮に今年の儲けが△50万円だったら、来年の儲けはネット計算して「50万円」を前提に税金計算してくれるのです。

これは、非常にお得な制度です。

なお、この記事ではすごくシンプルな世界を前提に解説していますが、繰越欠損金には細かいルールが色々あるので、そこは記憶の片隅に置いといて下さい。

税効果会計で見逃せない規定は以下の通りです。


要するに、繰り越せる期限があるということと、使える金額に限度があるということです。

繰延税金資産とは?


法人税が会計よりも「費用を遅いタイミングで認めてくれる」ため、一旦税金を多めに払います。

繰延税金資産はこの「一旦多めに払った税金」のことなので、「税金の前払い」ともいわれます。

このような結果になるのは、税法の儲けを計算するときに、一旦費用を取り消されてしまうからです。

取り消されたと言っても、将来的には費用として認めてくれるので、単なるタイミングの違いです。

費用を取り消されてしまうと、儲けが(一時的に)会計よりも多く計算されてしまうので、税金が多くなってしまうのです。

逆に、税法が費用として認めてくれた時は、会計では費用とは扱わないので、「会計が計算した税金」よりも「税法が計算した税金」の方が少なくなります。

繰延税金資産はこの「一旦取り消される(=否認される)費用」に、税率をかけて計算します。

だから繰延税金資産は、「税金の前払い」といわれるのです。

詳しくは、以下の関連記事を覗いてみて下さい。

違いは?

ここまで読んでいただくと「両者は全く違う用語」ということがわかると思いますが、あえて違いをあげるとすれば「マイナスする対象」です。

繰越欠損金は「儲け」からマイナスしてくれるのですが、繰延税金資産は「税金」からマイナスするものです。

繰延税金資産は「税金の前払い」だからです。