office.uchida016.net一覧

分割型の新設分割の株主の会計処理を図解でわかりやすく簡単に解説【個別財務諸表編】

分割型の新設分割の会計ルールでは、株主の会計処理がたくさん定められています。そこで今回のブログ記事では、図解を使いながら、分割型の新設分割の株主の会計処理【個別財務諸表編】のポイントをわかりやすく簡単に解説します。なお、解説をシンプルにするために、「対価は株式のみ」を前提とします。

【法定実効税率の計算】事業税で割るのはなぜかわかりやすく簡単に解説

法定実効税率の計算式で「1+事業税率」が出てきますが、なぜ1+事業税率で合計税率を割る必要があるのか悩んでしまいましょね。答えは「損金になるから」ですが、スッキリ理解するにはポイントが2つあります。そこで今回は、法定実効税率の計算式で、1+事業税率で割る理由をかわかりやすく簡単に解説します。

減損後の減価償却や耐用年数の短縮はどうする?取得価額もわかりやすく解説

「減損損失を計上したら、その後の減価償却計算はどうなる?」「耐用年数は短縮するの?」減損処理は頻繁に行うものではないので、減損処理をした後どうするのかうっかりしちゃうことがありますよね。そこで今回は、減損後の減価償却や耐用年数の短縮はどうするのかを、取得価額の取扱いとともに、わかりやすく簡単に解説します。

【簡単】リースの現在価値基準の計算方法と割引率をわかりやすく図解で解説

「リース料総額の割引現在価値計算ってどうするの?」確かにぱっと見は難しそうですが、考え方とか計算方法がわかれば、シンプルですよ。そこで、リース会計を図解でわかりやすく簡単に解説するシリーズの今回は、リースの現在価値基準の計算方法を、割引率の考え方とともにお伝えします。

株主資本コストの出し方や意味を具体例とともにわかりやすく解説

「株主資本コストはなぜ難しい数学の計算式なの?」「出し方や意味を簡単に知りたい!」数学が得意な人じゃない限りは、株主資本コストの計算式はCAPMという理論を使うのですが、計算式を見ると構えちゃいますよね。そこで今回は、株主資本コストの出し方や意味を具体例とともにわかりやすく解説します。

加重平均資本コストの考え方や求め方をわかりやすく!WACCの役割や理由も

「加重平均資本コスト(WACC)」は企業価値評価でよく出てくる用語ですが、考え方や求め方を聞かれると曖昧な部分があったりしますよね。そこで企業価値評価をわかりやすく簡単に解説するシリーズの今回は、加重平均資本コストの考え方や求め方を、使う理由や役割も交えながら解説します。

ファイナンス・リースの判定のノンキャンセラブルをわかりやすく簡単に解説

ファイナンス・リースは、固定資産を持っているのと同じような会計処理をしますが、判定は2種類の要件があります。2つ目の要件はノンキャンセラブルで、こちらもいくつかのトピックがあります。そこでリース会計基準をわかりやすく簡単に解説するシリーズの今回は、ファイナンス・リースの判定のノンキャンセラブルを解説します。

ファイナンス・リースの判定のフルペイアウトをわかりやすく簡単に解説

ファイナンス・リースは、固定資産を持っているのと同じような会計処理をしますが、判定は2種類の要件があります。そのうちの1つがフルペイアウトなので、リース会計基準をわかりやすく簡単に解説するシリーズの今回は、ファイナンス・リースの判定のフルペイアウトを解説します。

【基礎】リース会計の再リースの仕訳と意味をわかりやすく簡単に解説

リース取引の中には、リース契約期間が終わった後も(割安なリース料で)リース資産を支えることがあり、再リースと呼ばれています。この場合に、リース料やリース期間を使って、ファイナンス・リースの判定をどうするのでしょうか?今回は、リース会計での再リースの仕訳や意味をわかりやすく簡単に解説します。

新設分割の仕訳を図解で解説!企業結合会計をわかりやすく【個別財務諸表編】

「新設分割の仕訳ってこれで合っているかなぁ」大半の会社では新設分割を頻繁にすることはないので、新設分割の仕訳を任されると不安ですよね。でも、図解でひも解くと、意外にシンプルです。企業結合会計を図解でわかりやすく簡単に解説するシリーズの今回は、新設分割の会計処理の個別財務諸表編を紹介します。

決算期ズレとみなし取得日の関係!損益計算書の取り込みもわかりやすく

新しく買収した子会社の決算期が親会社と違うことはよくあります。そんな時に出てくるトピックが「みなし取得日」ですが、具体的にいつなのか、そして損益計算書はどの期間を取り込むのか判断に迷うことがありますよね。そこで今回は、決算期ズレ子会社を決算へ取り込む時のみなし取得日との関係を、損益計算書の取り込みとともにわかりやすく簡単に解説します。

割引現在価値をわかりやすく!なぜ割引計算するかを図解で簡単に解説

「割引現在価値の計算って何となくわかるんだけど、なぜ割り引くのかスッキリしないなぁ」テキストで「今のお金と将来のお金は価値が違う」と説明されていますが、「なるほど!」とまでは思わないですよね。そこで今回は、なぜ割引計算するかを図解でわかりやすく簡単に解説します。

貨幣の時間的価値とは?意味や理由を割引率とともにわかりやすく解説

「貨幣の時間的価値」は最近の会計ルールでたくさん目にすることがあると思います。でもどういう意味かを聞かれるとはっきり答えるのは簡単ではないですよね。そこで当ブログでは、貨幣の時間的価値とは何かを、意味・理由、そして割引率とともにわかりやすく簡単に解説します。

【必見】仮想通貨の会計処理をわかりやすく!会計基準の最新情報まとめ

「うちの会社が仮想通貨を購入したんだけど、会計処理の仕方どうするの?」仮想通貨は法律の名前も難しくて、どこを調べたらいいか迷いますよね。でも、仮想通貨の会計処理はある程度整備されているので、当ブログで会計基準の最新動向と合わせて、サクッとポイント解説しちゃいます。

【簡単】法人税等調整額の別表四での書き方をわかりやすく解説

「法人税等調整額って別表四で調整しなきゃいけないの?」「書き方が気になる」こんな悩みをお持ちの方向けのブログ記事です。法人税では税効果会計は使わないので、別表四の調整が必要になります。利益が増減しているからです。そこで今回は、法人税等調整額の別表四での書き方を解説します。

投資と資本の相殺消去を図解でわかりやすく簡単に解説【初心者向け】

「投資と資本の相殺消去(資本連結)の仕訳をスッキリ理解したい」確かに、個別決算の簿記の知識をベースに考えると、なぜ相殺消去するのかの答えがわからないですよね。理解のポイントは、①超簡単な数値例を使う②図解でイメージの2つです。連結決算をわかりやすく簡単に解説するシリーズの今回は、投資と資本の相殺消去の仕訳を紹介します。

【初心者】IFRSの論点を入門解説!図解でわかりやすく簡単に

「IFRSの論点を初心者向けにわかりやすく解説してほしい!」 日本の会計ルールはIFRSの影響を大きく受けているので、IFRSの論点をしっておきたいですよね。でも、原文は英語ですしとっつきにくいのではないでしょうか。そこで今回は、IFRSの論点を初心者向けに、図解でわかりやすく簡単に入門解説します。

【必見】連結の子会社の範囲と判定を図解でわかりやすく簡単に解説

「ルールが複雑なので、連結の子会社の範囲と判定の仕方を教えてしてほしい」たしかに色々細かいルールがあって、理解しにくいですよね。ポイントは支配しているか否かなので、支配の視点でルールを眺めると見えてきます。そこで今回は、連結の子会社の範囲と判定を図解でわかりやすく簡単に解説します。

別表5-1の検算の方法を簡単な数値例と図解でわかりやすく解説

「別表5-1を作ったので正しいか検算して確かめたい」たしかに別表5-1はいろんな数字が集まってくるので、しっかり正しく作れたのか不安に感じますよね。検算のポイントは別表5-1のしくみをしることですが、難しいイメージもあります。そこで今回は、別表5-1の検算の方法を簡単な数値例と図解でわかりやすく解説します。なお、当ブログ記事では、利益積立金額部分のみを対象とします。

遅延認識と即時認識をわかりやすく【退職給付会計の本質を簡単に解説】

「遅延認識や即時認識って何?」「何がどう違うのか知りたい!」たしかに難しい用語なので、そもそも何をしているのか気になりますよね。簡単にいうと、「数理計算上の差異」の処理のことですが、仕組みを知りたいところです。そこで、退職給付会計をわかりやすく簡単に解説するシリーズの今回は、遅延認識と即時認識にフォーカスします。

法定実効税率とは?計算式と具体例で税効果会計をわかりやすく解説

「法定実効税率の計算式が難しい」はじめて計算式を見たときは、何をしているか分からず困っちゃいましたよね。うちだも、計算式をはじめて見たときは、頭の中に「?」がたくさん出てきたことを覚えています。そこで税効果会計をわかりやすく解説するシリーズの今回は、法定実効税率とは何なのかを、計算式と具体例とともに解説します。

【基礎】圧縮記帳の積立金方式の仕訳をわかりやすく解説!税効果会計も

「圧縮記帳の積立金方式の仕訳が難しい」「積立金方式の税効果会計の仕訳を考えたら混乱しちゃう」たしかに難しいイメージが強いですよね。でも、理解のポイントは「法人税の儲けの計算の仕方を知る」だけで、至ってシンプルです。そこで、今回は「圧縮記帳の積立金方式の仕訳」を、税効果会計の解説と合わせて、図解を使いながらわかりやすく簡単に解説します。

【有益】連結決算とは何かを図解でわかりやすく簡単に解説!

「連結決算の全体像を知りたい!」連結決算では連結仕訳や連結子会社の範囲をはじめいろんなトピックが出てくるので難しいですよね。でも、「何をしているか?」がわかれば、スムーズに理解が進みます。今回の連結決算をわかりやすく解説するシリーズの今回は、連結決算とは何かを図解でわかりやすく簡単に解説します。

繰延税金資産の分類と限度額の関係と変更の影響をわかりやすく解説

「繰延税金資産の分類を判定したら限度額はいくらなの?」回収可能性の会社分類を判定したら気になりますよね。限度額は5つの分類ごとにはっきり決まっているので、数値例を使ってまとめて覚えるのがベストです。そこで、税効果会計をわかりやすく解説するブログシリーズの今回は、繰延税金資産の分類と限度額の関係と変更の影響を解説します。

未収還付法人税等の仕訳と別表4や5-1の書き方をわかりやすく簡単に解説

「未収還付法人税等ってどんな仕訳をするの?」「別表4や別表5-1ではどんな調整をするか知りたい」法人税では、納税充当金のように会計と違った考え方で調整することがあるので、確かに知りたいですよね。そこで法人税の申告書をわかりやすく解説するシリーズの今回は、未収還付法人税等の仕訳や別表4, 別表5-1の書き方を解説します。

数理計算上の差異はなぜ税効果の仕訳が必要かをわかりやすく解説

「数理計算上の差異の税効果が難しくてわからない」確かに数理計算上の差異は、遅延認識とか即時認識とか難しい用語がたくさん出てきますよね。混乱しちゃった時は「会計と法人税の一時的な差」という視点で見ると、サクッと理解できちゃいますよ。そこで今回の退職給付のブログ記事は、「数理計算上の差異の税効果はなぜ発生するのか?」や、繰延税金資産の回収可能性・組替調整の税効果などのトピックをわかりやすく解説します。

別表4の当期利益は税引前or税引き後かをわかりやすく簡単に解説

「別表4の一番上に書いてる当期利益って税引き前or後のどっち?」「別表4は税金を計算するための資料なのに税引き後ってどういう意味?」なんだか混乱しちゃいますよね。答えは「目的によって違う利益を使う」です。そこで今回は、法人税別表4の当期利益が、税引前or税引き後のどちらかを理由とともにわかりやすく簡単に解説します。

【3分でわかる】数理計算上の差異の仕訳と原因をわかりやすく解説

数理計算上の差異は難しいので、どんな仕訳をするかわかりにくいですよね。でも、発生原因が理解できれば数理計算上の差異はサクッとわかります。そこで今回のブログでは、数理計算上の差異がなぜ発生するのか(=原因)や、プラス・マイナス(=借方・貸方)の時にどんな仕訳をするのか、そして未認識数理計算上の差異について、わかりやすく簡単に解説します。

監査対応のコツをわかりやすく簡単に図解で解説するセミナー

「監査対応が難しいからコツを教えてほしい」ますます厳しくなる監査対応で、頭を悩ませる場面が多いのではないでしょうか?解決のコツは「先回り」ですが、どんな準備をしたらいいか知っておきたいですよね。そこで、このページでは、内田正剛が図解を使って監査対応のコツをわかりやすく簡単に解説するセミナーの概要をお伝えします。

【簡単】収益認識会計基準をわかりやすく図解で解説するセミナー

「収益認識会計基準をわかりやすく解説してほしい!」難しい用語がたくさん並んでいる収益認識会計基準ですが、売上の会計ルールなので是非とも知っておきたいですよね。そこで、このページでは、内田正剛が図解を使って収益認識会計基準をわかりやすく簡単に解説するセミナーの概要をお伝えします。

【簡単】主要な資産の決め方は?減損会計をわかりやすく図解で解説

「減損会計の主要な資産の決め方を知りたい」減損会計を担当したら、影響も大きいので知っておきたいですよね。建物や土地やのれんなど、主要な資産の検討でどう考えたらいいかも気になると思います。そこで、減損会計を図解でわかりやすく簡単に解説するシリーズの今回は、減損会計の主要な資産を解説します。

減損の兆候の営業活動から生ずる損益・営業利益をわかりやすく解説!

「減損の兆候で出てくる営業活動から生ずる損益・営業利益ってどんなルール?」担当することになったら、影響も大きいので知っておきたいですよね。そこで、減損会計を図解でわかりやすく簡単に解説するシリーズの今回は、減損の兆候の営業活動から生ずる損益・営業利益を解説します。

税効果会計と未払事業税や外形標準課税の関係をわかりやすく簡単に

税効果会計の繰延税金資産は将来減算一時差異をターゲットにしますが、未払事業税や外形標準課税はどうするのか悩みますよね。そこで税効果会計をわかりやすく解説するシリーズの今回は、税効果会計と未払事業税や外形標準課税の関係を図解でわかりやすく簡単に解説しました。

繰越欠損金の税効果会計の考え方と仕組みをわかりやすく図解で解説

「繰越欠損金の税効果会計の仕組みは?」「一時差異なの?」「回収可能性の考え方は?」「期限切れしたらどうなる?」どれも気になりますよね。そこで税効果会計をわかりやすく解説するシリーズの今回は、繰越欠損金の税効果会計の考え方と仕組みを図解でわかりやすく簡単に解説しました。

別表5の1の書き方と意味をわかりやすく解説!法人税申告書を簡単に

「別表5-1の書き方がわからない」たしかに別表5の1は難しいイメージがあるので、書き方を知りたいですよね。でも、別表5-1の意味ややりたいことがわかれば、サクッとりかいできちゃいます。そこで、法人税申告書をわかりやすく解説するシリーズの今回は、別表5-1の書き方や意味を、未納法人税等や事業税の書き方や検算方法とともに解説します。

【必見】法人税の別表のつながりを理由付きでわかりやすく図解解説

「法人税の別表がどことつながっているのかわからない」そんな疑問の答えは、「つながりの理由を知る」ことにあります。逆につながりを丸暗記しても、理由がわからないと忘れてしまいます。そこで今回のブログ記事では、「法人税の別表のつながり」を、理由とともにわかりやすく解説します。